仙台一高の様子
芸術鑑賞会の様子をお伝えします。
10月23日(水)に仙台サンプラザホールにて、芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、東京芸術座の皆様による演劇「12人の怒れる男たち」を鑑賞しました。12人の陪審員たちの緊迫したやり取りと、そこからうかがい知ることができる一人一人の人間性を通して、ただ「評決を出す」ということだけでなく、様々なことを考えさせられる演劇でした。生の演技の迫力と物語の展開に引き込まれる時間でした。
第59回強歩大会の様子をお伝えします。
10月17日(木)に第59回強歩大会が行われました。
10月とは思えぬほどの汗ばむ陽気の下、本校正門から秋保のホテル佐勘様までの34kmの道のりを、728名がそれぞれのペースで完歩・完走しました。
始業式が行われました。
10月1日(火)に、本校体育館で始業式が行われました。
樽野校長から、人生において無駄な経験は一つもなく、毎日の生活は人生の肥やしであり、常に勉強になるものである、というお話がありました。夏の暑さも少しずつ収まり、日々の諸活動を深めるのにふさわしい季節に入っていきます。学校生活、ひいては人生の充実を目指して励んでいきましょう。
SSH第2回学校公開の様子をお伝えします。
9月10日(金)に本校体育館にて、SSH第2回学校公開が行われました。
公開授業の内容は、「1年生 学術研究Ⅰ課題研究ポスター発表会」でした。1年生がこれまで取り組んできたプレ課題研究の成果を、研究グループごとに発表しました。1年生にとっては初めての大きい発表会でしたが、同じ1年生のみならず、2年生や外部の先生方からのご質問を通して、自分たちの研究を振り返り、深めることができました。ご来場くださった先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。
第67回壱高祭の様子をお伝えします。
8月31日(土)・9月1日(日)の2日間、本校にて「壱途~君に奏づる風鈴草~」をテーマに、第67回壱高祭が開催されました。
実施日直前まで、台風10号接近に伴う天候不順が心配されましたが、徐々に回復し、「最も記憶に残る壱高祭」を目指して予定通りに実施することができました。皆様のご来場ありがとうございました。
終講式が行われました。
7月23日(火)に本校体育館で終講式が行われました。
樽野校長からは、自律心を養い、進路目標を明確化し、視野を広げることを通し、将来の自分から感謝される夏季休業にしてほしいというお話がありました。また、生徒指導部長、教務部長からは、4月以降の学校生活の振り返りや、夏季休業期間の有意義な過ごし方についてのお話がありました。この期間だからこそできることに真剣に取り組み、充実した夏季休業にしていきましょう。
校内競技大会の様子をお伝えします。
7月22日(月)に本校にて校内競技大会が行われました。
今年は晴れて気温が上がり、日差しが照りつける中での開催となりましたが、実行委員を中心に生徒一人一人が暑さ対策を行い、全ての競技を実施することができました。
2学年校外研修の様子をお伝えします。
7月11日・12日に2学年の校外研修(東京)を実施しました。1日目は学術研究の班別研修、2日目はクラス別研修を行い、大学の研究室や文化施設などを訪問し見識を深めました。また、1日目の夕食後は東京同窓会の協力の下、様々な活躍をされているOBの方から講演していただきました。生徒からも様々な質問があり、積極的に学びを深める貴重な時間になりました。
1学年合同巡検の様子をお伝えします。
7月4日(木)~5日(金)に、気仙沼・大船渡を研修地として、1学年の理科と地歴公民科の合同巡検が行われました。生徒達は気仙沼市復興祈念公園、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館、気仙沼市魚市場、道の駅大谷海岸、御伊勢浜海水浴場、シャークミュージアム、氷の水族館、岩井崎、および大船渡市立博物館にて、研修を行いました。好天の下、多くの方々のご指導及びご協力のおかげで、有意義な活動をすることができました。
仙台一高・仙台二高 三部定期戦の結果をお伝えします。
5月18日(土)、仙台二高にて第73回バスケットボール競技・バレーボール競技、第129回柔道競技の仙台一高・仙台二高三部定期戦が行われました。結果は以下の通りです。
◆バスケットボール
男子 仙台一高 41-100 仙台二高
女子 仙台一高 104- 38 仙台二高
◆バレーボール
男子 仙台一高 3-2 仙台二高
女子 仙台一高 1-2 仙台二高
◆柔道
仙台一高 不戦敗